|  | 
          
            | 節分過ぎて、春になるどころか、大雪。 ハウスの谷間では、1メートル高い雪がたまります。
 
 太平洋側の産地では、簡易な雨よけハウスで栽培できるのですが、かなしいかな雪国・・・・雪に耐えるために、頑丈な構造になってしまいます。
 
 一番多い時は、もう80センチほどありました。
 来年は、融雪パイプを設置しないと、安心できません。
 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 3月に入り雪も溶け、収穫に向けての講習がありました。 
 去年延びた枝から、収穫が出来る枝を伸ばすための剪定講習です。
 
 真横に伸びた幹から、収穫できる枝を伸ばし、収穫が終われば切り戻す。その繰り返しで栽培していきます。
 
 このような講習は、地域の技術と品質を高めるため、定期的に地元生産者と農協、県とて行っています。
 
 画像は携帯電話にて・・・
 |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 講習を終えて、いざ自分のハウスで実践。 のこぎり片手に進めていきます。
 
 迷っていると仕事になりませんが、この一手が樹の一生の姿に大きく影響すると思うと、つい考えて迷います。
 
 こんな細い樹ですが、秋には腕くらいに太くなるのです。
 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  |  |  
                  | 切った枝は、集めてハウスの外へ。 乾けば焚物になるし、短く切って挿し木にもできます。
 
 ハウスはこの後、閉めきって25度を目安に管理します。
 春の天気は変わりやすく、すぐに室温が上がります。気をつけないと樹が枯れる事故も起こります。怖いです。
 |  |