11/28 |
|
お米の発送
お米の産直を始めて、5年ちょっと。本当に売れるのか??と思いながら始めた産直ですが、産地偽装や、安全・安心の流れから、多くの方のご利用を頂いております。
毎日の発送の時に、初心を忘れないように、袋詰めや、発送を行っています。
今日のお米はどこへ行くのかなぁ〜旅先が楽しみです。 |
|
|
|
11/25 |
|
|
お山がきれいです
裏山の紅葉が見ごろとなってます。ほんとうに、近い裏山・・・なので、日の入りは、15時なんです。
紅葉が終わり、12月に入ると、いっきに冬モードに入りそうです。
その前に・・そら豆の越冬準備をしています。 |
|
|
11/17 |
|
ハウルついに動く?
16日に発売されたDVD、ハウルの動く城。ちょうど欲しがっていた子供の誕生日に重なりました。
家の近くには映画館がなく、本で我慢してたのですが、いよいよ動く城が見られました。
本を見ながら、テレビを見る? 不思議な光景です。 |
|
|
|
11/14 |
|
|
今年は、なり年
柿がたくさん生っています。うちらで言う「なり年」とにかく、あっちもこっちも、柿木には、すずなり状態。
多いので、干し柿用に、近隣の方に分けています。
甘柿も、食べきれないので、鳥の餌に・・・ |
|
|
11/11 |
|
猫
家には、猫が2匹います。秋に捨てられていた猫を拾ってきて、飼えないので、また捨てられた悲劇の猫?2匹です。
真っ黒と茶色。兄弟とは思えない色の組合せです。
いつも木に登って遊んでいます。 |
|
|
|
11/10 |
|
|
倉庫改造の毎日
天気続きで、仕事がはかどっています。しかし、田んぼの段取りと違って、無い道具や材料を集めるのが大変・・・
かなり、大掛かりな仕事になってます。
さて、次は・・・コンクリート。 |
|
|
11/05 |
|
倉庫へ改造
農家は機械や道具をいろいろと持っています・・・ないと仕事にならないから増えるいっぽう。
大切な道具をしまう場所も、とうぜんどんどん必要となってきます。以前、ハウスとして使っていた所を、倉庫にしてやろうと、奮闘中であります。 |
|
|
|
|
|
11/03 |
|
|
今月から導入した機械(中央銀色)
小さい機械ですが、凄い機械なんです。精米後のお米の表面に付いている糠を、きれいに取り除く機械。一般に言うとこの無洗米というやつです。
仕上がりがきれいなので、お米を研ぐ手間が、軽減されます。仕組みは簡単、ブラシで表面を磨いているのです。
いずれは精米の主流になるのでは・・・と思います。 |
|
|
11/01 |
|
|
|
|
11月に入っても、いい天気
ハウスの中では、小松菜の種まき。外では、そら豆の芯をつまむ作業と、仕事がはかどりました。
そして、今日から新しい機械の導入で、お米が、無洗米仕様に変わりました。 |
|
|
10/28 |
|
ハウスでは
冬の間に、小松菜を栽培します。夏の間、めくってあったビニールを掛けて、中を整地します。
天気が良ければ、年内に1回。年明けてから蒔いて、春にもう一度くらいは収穫する予定です。 |
|
|
|
10/26 |
|
|
美を極めた地蔵・・
こんな化粧をした地蔵様を見たことがありますか?? 衣装も派手。
8月の地蔵盆に子供たちがペイントしています。そして、地区の方が花を供え、掃除をして守っています。
このお地蔵様、各地区にあり、それぞれ特徴的なお顔をしています。
いま、このお地蔵様を写真に収めています。 |
|
|